- ホーム
- お役立ち
- Google Service
- Minimum Viable Product (MVP)とは?メリットや進め方、成功させるためのポイントまで徹底解説!
Minimum Viable Product (MVP)とは?メリットや進め方、成功させるためのポイントまで徹底解説!
- Cloud
- MVP
- 開発会社
Minimum Viable Product (MVP)をご存知でしょうか?必要最低限の機能を備えたプロダクトを意味する言葉であり、主に IT の文脈で多く使われています。 MVP を効果的に活用することで、企業は様々なメリットを享受できます。
そこで本記事では、 Minimum Viable Product (MVP)とは何か?という基礎的な内容から、 MVP のメリットや進め方、成功させるためのポイントなど、あらゆる観点から一挙にご紹介します。
目次
Minimum Viable Product (MVP)とは?
Minimum Viable Product (以降 MVP と記載)とは、ユーザーに対して必要最低限の価値を提供するプロダクトを意味する言葉です。MVP は主に「 MVP 検証」と呼ばれるフェーズで使われています。
MVP 検証は、製品開発におけるフェーズの一つであり、必要最低限の機能を搭載したサービスやプロダクト(製品)をユーザーに提供します。そして、課題や改善点などのフィードバックを受けて、その内容を製品の機能改善に役立てます。
また、 MVP と似た言葉として「プロトタイプ」が挙げられますが、これは製品のデモンストレーションや課題発見を目的として作られる試作品です。そのため、 MVP のように、必要最低限の機能を搭載していないケースも存在します。
このように、 MVP はプロダクトの検証を行うために利用される、という点を覚えておきましょう。
Minimum Viable Product (MVP)のメリット
MVP を活用することで、企業はどのようなメリットを享受できるのでしょうか。代表的なものをいくつかご紹介します。
課題・問題点の早期発見に繋がる
MVP を使えば、プロダクトの課題や問題点を早い段階で発見することができます。仮に、プロダクトが完成してから機能改善などを行う場合、大きな工数と多額のコストが発生しますが、 MVP で事前に検証を行うことで、効率的に製品開発を進めることが可能になります。
ユーザーの声をプロダクトに反映できる
MVP による検証を行うことで、ユーザーの生の声をプロダクトに直接反映できます。そのため、課題や問題点の発見だけではなく、ユーザーのニーズを正しく把握して、より付加価値の高いサービス・プロダクトを開発でき、その結果として、競合優位性に繋がります。
自社の DX を推進できる
DX とは、デジタル技術を活用した大規模なビジネス変革を意味する言葉です。 MVP を活用することで、ユーザーの声を集めながら、段階的に検証・開発を進めていくことができるため、前例のない新しい取り組みを行う場合でも、効率的かつリスクを抑えながら、アクションを進めることが可能になります。
DX に関心のある方は以下の記事がオススメです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?概要と5つの事例をご紹介!
Minimum Viable Product (MVP)の事例
MVP はどのようなシーンで活用されているのでしょうか?具体的な事例をいくつかご紹介します。
SNS
とある有名 SNS の運営会社では、社内連絡用にメッセージを送受信したりグループチャットを行ったりするための MVP を作成していました。そして、この MVP を試験的に使い、利用者のフィードバックを通して機能改善に繋げることで、質の高いサービスを市場に展開することができました。
EC サイト
とある EC サイトの運営会社は、システム構築を行う前に注文ページのみを作り、自社の代表者が商品注文から発送までの一連の流れを自身で体験しました。そして、 EC サイトの使用感やユーザーエクスペリエンスを MVP で確認した後、実際のシステム構築に移行しました。
クラウドストレージ
とあるクラウドストレージの提供会社は、サービス開始前にスモークテスト(ユーザーの製品に対する関心度を検証するための MVP )を実施しました。その結果、作成された約 3 分間のビデオは大好評となり、ビデオ発表から一晩でベータテストの希望者が 5,000 人から 75,000 人に増加しました。
MVP 検証の進め方
MVP 検証を行う場合、どのような手順で進めれば良いのでしょうか?順番に見ていきましょう。
1.ゴールを決める
まずは、 MVP 検証のゴールを決める必要があります。最終的に解決したい問題点や課題などを洗い出し、どのような MVP を作成するべきなのか?を具体的に検討してください。ゴールがブレてしまうと、 MVP 検証の効果も薄れるため、とても重要なステップになります。
2.実装する機能を決める
ゴールを決めた後は、 MVP に実装する機能を検討します。この時に重要なポイントは、多くの機能を詰め込みすぎないようにすることです。 MVP は必要最低限の機能のみを搭載していれば十分なので、機能に優先順位を付けて、慎重に取捨選択を行いましょう。
3.MVP を作成する
実装する機能が決まったら、実際に MVP の作成に移ります。必要機能が少なければ、その分だけ作成にかかる工数は小さくなるため、その意味でも機能の取捨選択は重要なポイントだと言えます。必要最低限の機能に絞ることで、作業効率を最大化することができます。
4.検証を行う
MVP が完成したら、いよいよ検証のフェーズに入ります。ユーザーに MVP を提供して、実際にサービス・プロダクトを使ってもらいましょう。そして、使用した感想や課題などのフィードバックを集めて、それを製品改善の参考材料としてストックしていきます。
5.評価を行う
MVP による検証が終わった後は、集まったフィードバックを基にしてプロダクトを評価します。
例えば、
- 改善すべき課題・問題点
- 現時点では実装されていないがユーザーが求めている機能
- さらに使いやすくするためのユーザーインターフェースの改善
など、あらゆる観点から評価を行い、その内容を今後の機能改善に活かしていきます。この PDCA サイクルを回すことで、ユーザーに寄り添ったプロダクト開発を実現でき、市場におけるプロダクトの価値を最大化することが可能になります。
MVP 検証を成功させるためのポイント
MVP 検証を成功させるためには、いくつか意識すべき大切なポイントがあります。内容を正しく理解して、 MVP 検証を実践する際の参考にしてください。
アジャイル開発を採用する
アジャイル開発は、現在のシステム開発における主流となっており、多くの企業が採用している開発手法です。自社要件に優先順位づけを行い、開発プロセスを複数の段階に分けて、機能単位の小さなサイクルで繰り返す点が大きな特徴です。
前述の通り、 MVP 検証ではスモールスタートが基本であり、必要最低限の機能に絞って MVP を作成します。そのため、 MVP 検証とアジャイル開発はとても親和性が高く、アジャイル開発を活用することで、効率的な MVP 検証を実現することができます。
市場ニーズを事前調査する
MVP を作成する際、必要最低限の機能のみに絞ることが重要である、とご説明しましたが、この「必要最低限」を正しく判断するためには、市場ニーズを事前調査しておくことが大切です。
自社の主観のみで機能を絞ったとしても、その判断がユーザーニーズと必ずしも合致しているとは限りません。そのため、あらかじめ市場調査を行った上で機能を取捨選択し、その結果として、完成した MVP に対してフィードバックを受けることで、検証の効果を最大化できます。
複数の開発会社を比較検討する
MVP 開発には専門的な知識や豊富な経験が求められる場面があり、自社だけで完結するのが難しいケースも存在します。この場合、他社に MVP 開発を依頼することになりますが、システム開発の依頼は会社選びがとても重要です。
仮に会社選びを誤った場合、思うようなシステムを完成させることはできず、時間とコストを浪費してしまいます。そのため、特定の1社だけに絞るのではなく、複数の会社から話を聞き、相見積もりを取って比較検討することが大切です。開発会社の選定はプロジェクトの成否を左右する大切な要素なので、慎重に検討を進めていきましょう。
具体的な会社選びの方法は以下の記事を参照にされてください。
失敗しないシステム/ソフトウェア開発会社の選び方!判断指標から判断基準まで一挙公開
まとめ
本記事では、 Minimum Viable Product (MVP)とは何か?という基礎的な内容から、 MVP のメリットや進め方、成功させるためのポイントなど、あらゆる観点から一挙にご紹介しました。
MVP 検証を実践することで、プロダクト課題の早期発見やユーザーニーズの把握など、企業は様々なメリットを享受できます。自社サービスの価値を最大化するために、 MVP はとても重要な存在であると言えるでしょう。
ただし、 MVP を開発するためには専門的な知識や豊富な経験が求められる場面もあります。このような場合、どの開発会社に依頼するのか?が非常に大切です。会社選びを誤った場合、期待していた MVP は完成せずに、時間やコストを無駄にしてしまいます。
開発会社の選び方は多岐にわたりますが、オススメの方法はパートナー制度を参考にすることです。公式に認められた制度のため、開発会社の質を見極めるには最適な指標です。
そして、数あるパートナーの中でもトップゲートは多くの強みを持っています。「プレミア認定」の取得に加えて、過去実績やノウハウも豊富に持ち合わせています。さらに、トップゲート自身が Google Cloud (GCP)を積極的に活用しているため、机上の空論ではない、現場に即したアドバイスを行うことができます。
開発会社をお探しであれば、ぜひトップゲートを選択肢に加えていただければ幸いです。
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。
Contactお問い合わせ
Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ