- ホーム
- お役立ち
- Google Service
- システム開発を効率化できる DevOps とは?新しい開発手法の導入で生産性向上を実現!
システム開発を効率化できる DevOps とは?新しい開発手法の導入で生産性向上を実現!
- DevOps
近年、 DevOps という言葉が注目を集めています。ソフトウェアやシステムを開発・運用するための手法の一つであり、 DevOps を導入することで企業は様々なメリットを享受できます。 DevOps は一般的な言葉として定着しつつありますが、意味を正しく理解していない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、 DevOps とは何か、という基本的な内容から、 DevOps のメリットや活用事例など、あらゆる観点からわかりやすくご説明します。ソフトウェアやシステムの開発・運用を効率化したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
DevOps とは?
DevOps とは、開発チームを意味する「 Development 」と、運用チームを意味する「 Operations 」を組み合わせた造語であり、日本語では「デブオプス」と読みます。複数のセクションが協力しながら、ソフトウェアやシステムを開発・運用していく手法を意味する言葉です。
従来、ソフトウェアやシステムを開発する際は、開発担当者と運用担当者がそれぞれ分業しながら作業を担当していました。しかし、両者は異なる立場にいるため、場合によっては対立してしまうことがあります。
例えば、開発担当者は新機能を実装したい一方で、運用担当者はシステムの安定稼働を重視するため、新機能の追加を拒むようなケースが考えられます。企業がシステムを開発・運用するための最終目的は、自社の生産性向上や利益向上ですが、社内に対立関係が存在している場合、当然ながら効率的なシステム運用を実現することはできません。
そして、上記の課題を解決するための手段として、 DevOps という考え方が生まれました。このように、 DevOps は開発担当者と運用担当者との間にある対立関係を解消し、理想的な連携を実現するためのものです。
DevOps とアジャイル開発との違い
DevOps と混同しやすい言葉として「アジャイル開発」が挙げられます。
アジャイルは「機敏な」という意味の英単語である「 agile 」を語源としています。現在、アジャイル開発はシステム開発における主流となっており、多くの企業が採用している開発手法です。開発プロセスを複数の段階に分けて、機能単位の小さなサイクルで繰り返す点が大きな特徴となっています。
アジャイル開発では自社要件に優先順位づけを行い、重要なものから開発を進めていきます。そのため、優先度が高い機能から順番に実装し、徐々に1つの大きなシステムが完成するイメージです。
DevOps とアジャイル開発は「システム開発の手法である」という点においては共通していますが、両者は明確に異なるものです。
前述した通り、アジャイル開発はプロセスを段階的に分けて開発を進めていく手法であり、システム開発自体の技術的な「やり方」を意味しています。一方、 DevOps はもう少し概念的なものに近く、複数セクションが相互協力しながらシステム開発・運用を進めていくことを指しており、システム開発に関わる「考え方」のような意味合いが強いと言えます。
このように、 DevOps とアジャイル開発は明確に異なるものとして区別されるため、両者の違いを正しく理解しておきましょう。
アジャイル開発のメリット・デメリット、種類や活用すべきシーンなどさらに詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです。
アジャイル開発とは何か?メリット・デメリットや活用事例まで一挙に紹介!
DevOps における4つの要素
DevOps を考える上では、以下4つの要素が重要になります。どれも立場の異なる相手に対して敬意を払い、良好な関係を生み出すための考え方となっています。
- Respect (尊敬する)
- Trust (信頼する)
- Healthy attitude about failure (寛容な心を持つ)
- Avoiding Blame (友好的に接する)
以下、それぞれの要素について順番に見ていきましょう。
Respect (尊敬する)
DevOps を実現するためには、相手を尊敬する気持ちを忘れてはいけません。お互いに担当する業務範囲は異なりますが、相手の役割や仕事に対して敬意を払い、常に当事者目線を持って相互連携することが大切です。
Trust (信頼する)
開発担当者と運用担当者との間に信頼関係がなければ、最終的な成果物(システム)のクオリティは下がります。お互いがお互いを信頼し、相手に仕事を任せられる環境を作ることで、効率的な DevOps を実現することができます。
Healthy attitude about failure (寛容な心を持つ)
開発・運用のどちらにも共通することですが、人間が作業する以上はミスが発生するリスクがあります。しかし、万が一ミスが起きた場合でも、相手のミスを責めるのではなく、良好な関係を維持しようとする心構えが重要です。お互いが寛容な精神を持つことで、プロジェクトを前向きに進めやすい環境を構築でき、結果として質の高いシステムを開発・運用することができます。
Avoiding Blame (友好的に接する)
DevOps を実現するためには、予期せぬ事態が発生しても冷静に対処する必要があります。頭ごなしに怒ったり、相手を非難したりするのではなく、その事象が発生した原因を客観的に分析し、再発防止に向けて建設的な議論を進めることが重要です。これにより、プロジェクト全体の質が向上し、効率的なシステム開発・運用を実現することができます。
このように、 DevOps を実現するためには、立場の異なる相手を思いやる心を持ち、協力的にものごとを進めていく必要があります。そして、丁寧に相互コミュニケーションを取りながら、各プロセスを徐々に自動化することで、システムの開発・運用を短いサイクルで継続的かつ迅速に繰り返せるようになります。
これこそが、 DevOps が目指すべき姿であり、その結果として、自社のソフトウェアやシステムの開発・運用を効率化でき、最終的には生産性向上や利益向上を実現できるというわけです。
DevOps の開発手法
一口に「 DevOps 」と言っても、実は様々な開発手法が存在することをご存知でしょうか。どのような手法があるのか、順番に見ていきましょう。
継続的インテグレーション
継続的インテグレーションは、開発担当者が担っている作業を数回に分けてリポジトリへ統合し、自動化されたテストを行う開発手法です。エラーや問題点を迅速に察知できるため、システム品質の担保に繋がります。また、システム品質が高まることで、リリースまでのリードタイムを短縮できる点も大きなメリットだと言えます。
継続的デリバリー
継続的デリバリーは、システム構築やテスト、リリースなどをスピーディーかつ頻繁に行うための開発手法です。コード変更が発生すると、本番環境へのリリース準備が自動的に実行されるため、工数を掛けることなくバグ改善などを行うことができます。そのため、システム部門のリソースが足りていない会社にとっては、オススメな開発手法だと言えます。
継続的デプロイメント
継続的デプロイメントは、デプロイを自動化することで、高頻度なソフトウェア提供を実現できる開発手法です。頻繁にデプロイを行うという意味では、継続的デリバリーと似ていますが、継続的デプロイメントの特徴はデプロイの実行までを行うことです。デプロイ実行の自動化により、短いサイクルでシステムやソフトウェアを提供できるのです。
継続的フィードバック
継続的フィードバックは、ユーザーからのフィードバックを受け取れる仕組みを構築しておく開発手法であり、一般的にはカスタマイズ可能なサービスデスクなどを用意しておきます。ユーザーの声に耳を傾けることで、システムの変更や改善をスピーディーに開発プロセスに反映し、より価値の高いシステムを生み出すことができます。
DevOps のメリット
DevOps を導入することで、企業はどのようなメリットを享受できるのでしょうか。代表的なものをいくつかご紹介します。
システム開発のクオリティを向上できる
DevOps の最大のメリットはシステム開発のクオリティ向上です。開発担当者と運用担当者が連携することで、お互いに不足している部分を補うことができ、それをシステムに反映することで、質の高い開発を実現できます。
また、仮に仕様変更などが発生した場合でも、両者が良好な関係を築けているため、スピーディーに作業を進めることが可能です。つまり、高いクオリティを担保しながら、迅速に開発を進めることができるため、システム開発における全体プロセスを最適化できるのです。
自社の生産性向上を実現できる
DevOps は自社の生産性向上にも直結します。 DevOps を導入することで、開発担当者と運用担当者が密にコミュニケーションを行うため、システムのバグなどを早期に発見することができます。これにより、ミスを修正するための時間や無駄な開発を行う時間を削減でき、システム開発における生産性向上を実現することが可能になります。
ヒューマンエラーを防止できる
DevOps を導入すれば、ヒューマンエラーを最小限に抑えることができます。ヒューマンエラーは人間が手作業を行うことで発生するミスであるため、 DevOps で開発プロセスを自動化することで未然に防げるというわけです。そのためには、開発担当者と運用担当者が連携するだけではなく、 IT ツールを導入して、作業を自動化するのがオススメです。
DevOps の実現に必要なもの
ここまで、 DevOps の基礎的な内容をご紹介してきました。それでは、実際に DevOps を実現するためには、具体的に何が必要になるのでしょうか。以下、 DevOps の実現に必要なものをご説明します。
部署間のコミュニケーション
DevOps を実現するためには、部署間のコミュニケーションが必要不可欠です。開発担当者と運用担当者が連携できていなければ、 DevOps は失敗に終わります。お互いがそれぞれの立場を尊重し合い、相手と歩み寄って考えようという姿勢を持つことが、 DevOps 実現への第一歩だと言えます。
IT ツール
様々な IT ツールを活用することで、 DevOps を効率的かつ迅速に進めることができます。例えば、チーム同士の連携を加速するためのタスク管理ツールや。円滑な意思疎通を可能にするビデオ会議やチャットなどのコミュニケーションツール、物理サーバーのコストを削減するための仮想化ツールなどが挙げられます。
これらの IT ツールを導入するためには、当然ながらコストが発生します。しかし、その費用をデメリットとして捉えるのではなく、 DevOps を実現できた時のメリットと比較して、費用対効果で考えることが大切です。 DevOps によるリターンはとても大きいので、 IT ツールのコストは必要投資であると考えてください。
外部ベンダー
基本的には DevOps は社内の複数部署が連携して行う取り組みですが、人的リソースが不足している場合は、自社だけで完結するのが難しいケースも存在します。この場合は、外部ベンダーに委託するのも有効な選択肢の一つになります。
知識や経験が豊富な外部ベンダーに相談することで、自社の状況に適した DevOps の実現ストーリーを組み立ててくれます。また、場合によっては外部ベンダーに開発委託を行い、開発プロセスの中に入ってもらうことで、質の高いシステム開発・運用を実現でき、 DevOps の効果を肌で実感することができます。
IT ツールと同様、外部ベンダーへ委託をするためにはコストが発生しますが、システム開発・運用のプロに任せられるため、コスト以上のリターンが期待できます。自社完結で DevOps に取り組むよりもスピーディーに物事が進むため、即効性を求める企業には最適な選択肢だと言えるでしょう。
ただし、外部ベンダーならどこでも良い、というわけではありません。会社選びを間違えた場合、費用に見合うだけの効果を得られないケースもあります。そのため、外部ベンダーを選ぶ際は慎重に検討することが重要です。具体的な選び方のポイントは、次章で詳しくご説明します。
DevOps のベストプラクティス
本章では、 DevOps の代表的なベストプラクティスを 2 つご紹介します。
マイクロサービス
マイクロサービスとは、個別開発した複数の小さなサービスを連携させて管理・運営を行うためのソフトウェアのアーキテクチャです。 2014 年、ソフトウェアエンジニアのマーチン・ファウラー氏が記事の中で提唱し、世の中に広く普及することになりました。
マイクロサービスでは、1つのサービスが1つのプロセスとして稼働します。また、サービス同士は API で連携を取るものの、基本的にはそれぞれが独立して存在しているため、各サービスの特性に合わせた設計を行うことができ、 DevOps においても大きな効果を発揮します。
マイクロサービスに関心のある方は以下の記事がオススメです。
マイクロサービスとは?開発の生産性を高めるための情報技術を徹底解説!
Infrastructure as Code
Infrastructure as Code は、バージョン管理や継続的インテグレーションなど、コードやシステム開発の技術を活用したインフラストラクチャの手法です。
クラウドベースの API を利用するモデルでは、開発者とシステム管理者がプログラムでスケールに応じてインフラストラクチャを操作できます。また、リソースを手動設定する必要がないため、開発者の工数を大幅に削減することができます。
Infrastructure as Code については以下で詳しく解説しておりますので、ご興味ある方は併せてご覧ください。
Google Cloud (GCP)の環境構築に向けたベストプラクティスとは?効率的な方法を実画面を交えて徹底解説!
DevOps に役立つツールとは?
一口に DevOps と言っても、実際にシステム開発を進めるためには様々なプロセスが存在します。
システム開発の大まかな流れとしては、
- 計画
- ビルド
- デプロイ
となっており、この手順に沿って作業を進めていきます。
本章では、 DevOps に役立つ様々なツールについて、どのプロセスで利用するのか?という視点を踏まえながらご説明します。
Slack
Slack は「計画」のプロセスで役立つツールです。
Slack はクラウド型のコミュニケーションツールであり、 PC やタブレット、スマートフォンなど、デバイスを問わずに利用できる点が大きなメリットとなっています。
チャット形式で気軽なコミュニケーションを図れるだけではなく、チームやプロジェクト単位で専用のチャンネルを作ったり、ファイルを添付したりすることもできます。そのため、 DevOps で開発計画を立てる際、メンバー同士の円滑なコミュニケーションを促進するツールとして活躍します。
Google Compute Engine (GCE)
Google Compute Engine (GCE)は「ビルド」のプロセスで役立つツールです。
DevOps でシステム開発を進める際、柔軟な開発を実現するためにはクラウドの利用が一般的であり、市場には様々なクラウドサービスが存在しますが、 Google Compute Engine (GCE)を活用することで企業は多くのメリットを享受できます。
OS (オペレーティングシステム)は Debian や Windows など、様々な選択肢から選ぶことができ、バージョンも数多くのものを取り揃えています。また、 OS だけではなく CPU や ディスクなども豊富な選択肢が用意されており、自社の要件に合わせた希望通りの環境をビルドすることができます。
Google Compute Engine (GCE)に関心のある方は以下の記事が参考になります。
Google Compute Engine ( GCE )の2021最新情報やアップデートを一挙紹介!
Docker
Docker は「デプロイ」のプロセスで役立つツールです。
Docker は、仮想化技術の 1 つである「コンテナ型仮想化」を使ってアプリケーションを実行するためのソフトウェアであり、 1 つの OS 上で任意の数の Docker コンテナと呼ばれる環境を作成します。 Docker コンテナは、ファイルシステムやプロセスツリー、ネットワークが他のコンテナと隔離されていて、直接お互いが干渉することはできません。
Docker を用いたコンテナ型仮想化では、常にベースとなるまっさらな OS に対しての差分となるため、コンフリクトを気にする必要がありません。さらに、開発環境と本番環境の差がほとんどないため、 DevOps においても安心してデプロイを行うことができます。
Docker に関心のある方は以下の記事が参考になります。
Docker とは?最新のコンテナ型仮想化技術でアプリケーション開発を効率化!
まとめ
本記事では、 DevOps とは何か、という基本的な内容から、 DevOps のメリットや活用事例など、あらゆる観点からわかりやすくご説明しました。
ソフトウェアやシステムを効率的に開発・運用する上で DevOps は必要不可欠なものであると言えます。 DevOps の導入により、企業はシステム開発のクオリティ向上や自社の生産性向上、ヒューマンエラーの防止など、様々なメリットを享受できます。
DevOps を実現するためには、複数部署がお互いに理解を深め合い、協調する姿勢を持つことが重要です。また、部署間のコミュニケーションを円滑化したり、開発コストを抑えるための IT ツール導入も有効な手段だと言えるでしょう。
さらに、人的リソースが不足している会社や、すぐに DevOps を実現したい会社には、外部ベンダーへの委託がオススメです。プロの目線から様々なアドバイスを受けることができ、自社の開発プロセスにおける生産性向上や DevOps の早期実現を力強くサポートしてくれます。
開発会社の選び方は多岐にわたりますが、オススメの方法はパートナー制度を参考にすることです。公式に認められた制度のため、開発会社の質を見極めるには最適な指標です。
そして、数あるパートナーの中でもトップゲートは多くの強みを持っています。「プレミア認定」や「 MSP 認定」の取得に加えて、過去実績やノウハウも豊富に持ち合わせています。さらに、トップゲート自身が Google Cloud (GCP)を積極的に活用しているため、机上の空論ではない、現場に即したアドバイスを行うことができます。
開発会社をお探しであれば、ぜひトップゲートを選択肢に加えていただければ幸いです。
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。
Contactお問い合わせ
Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ