クラウドと VPS の違いとは?自社に合ったサービスの選択方法をわかりやすく解説!

クラウドと VPS の違いとは?自社に合ったサービスの選択方法をわかりやすく解説!

クラウドと VPS の違いをご存知でしょうか?どちらも仮想化技術を活用するという点は共通していますが、厳密には両者は異なるものです。では、具体的にどのような点において違いがあるのでしょうか。

本記事では、クラウドと VPS の基礎的な内容に加えて、それぞれの違いをわかりやすくご説明します。また、クラウドと VPS のどちらを選ぶべきかという観点で、自社に合ったサービスの選択方法も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

クラウドとは?

クラウドとは「インターネット上の仮想基盤」を意味する言葉です。PCやスマホなどの端末にデータを保存するのではなく、インターネット上に存在する仮想空間(サーバー)に保存して、運用することを「クラウド化」と言います。

一般的にクラウドは、「SaaS」「PaaS」「IaaS」という3つに分類されます。

種類 特徴 サービス例
SaaS アプリやソフトをクラウド上で動作させる ・G Suite
・Office365
・オンラインストレージ
PaaS アプリの開発環境をクラウド上で提供する ・Google App Engine
・Microsoft Azure
IaaS システムのインフラをクラウド上で提供する ・Google Compute Engine
・Amazon Elastic Compute Cloud

また、クラウドの中には「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」があり、それぞれ異なる特徴を持っています。詳しくは以下の参考記事をご覧ください。

「SaaS」「PaaS」「IaaS」に関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
【図解でわかる!】SaaS、PaaS、IaaSの違いとクラウドサービスとの関係性について

パブリッククラウド、プライベートクラウドに関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

特徴

カスタマイズ性が高い

クラウドは複数台のサーバーを自由に利用できるため、 VPS と比較するとカスタマイズ性が高くなります、そのため、自社の目的に応じて柔軟な運用が可能になります。ただし、自社ですべての設備を用意するオンプレミスと比べれば自由度は低くなるので、その点は理解しておきましょう。

クラウドとオンプレミスの違いは以下の記事が参考になります。
オンプレミスとクラウドの違いとは?メリット&デメリット、移行の注意点も解説

従量課金制のサービスが多い

クラウドサービスの多くは従量課金制を採用しています。従量課金制とは、リソースの使用量に応じて料金が変動する仕組みであり、使えば使うほど費用は高くなります。そのため、クラウドを導入する場合は課金条件などを正しく理解し、適正に利用することが求められます。

柔軟性や拡張性が高い

クラウドの大きな特徴として、柔軟性や拡張性が高い点が挙げられます。一つの契約で複数の仮想サーバーを利用できるため、自社の状況に応じてリソースを増減したり、用途ごとに仮想サーバーを分けるなどの運用が可能になります。このように、変化に対応できる柔軟な経営を実現できる点は、クラウドの大きなメリットだと言えます。

活用シーン

クラウドの主な活用シーンを以下に記載します。

このように、クラウドの活用シーンは多岐にわたります。仮想サーバーの利用を検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

VPS とは?

概要

VPS とは「 Virtual Private Server 」を略した言葉であり、日本語では仮想専用サーバーと呼ばれることもあります。端的に VPS を説明すると、物理サーバー上に独立した仮想サーバーを構築し、自社だけの専用サーバーのように利用できるサービスです。

VPS と似たサービスとして「レンタルサーバー(共用サーバー)」が挙げられますが、両者は明確に異なるものです。レンタルサーバー(共用サーバー)は1つの物理サーバーを複数ユーザーで共有するため、 OS やメモリなどに制約があり、利用時に他のユーザーの影響を受ける可能性があります。

一方 VPS は、1つの物理サーバーを複数ユーザーで共有する点は同じですが、仮想化技術を活用することで、あたかも物理サーバー上にユーザーごとの専用サーバーを構築するようなイメージで利用できます。例えば、 VPS では物理サーバーのホスト OS の上にユーザーごとのゲスト OS が用意されており、ユーザー同士が干渉することはありません。

また、アプリケーションやメモリなども自社だけの環境で自由に利用できるため、状況に合わせて柔軟な運用を実現することが可能です。このように、従来のレンタルサーバー(共用サーバー)よりも自由度が高く、他のユーザーによる障害や動作遅延などが発生しない点が VPS の大きなメリットだと言えます。

ただし、 VPS はあくまで一つの仮想サーバーのみを利用するサービス形態であるため、複数の仮想サーバーを利用できるクラウドと比較すれば、自由度やカスタマイズ性は低くなります。

特徴

簡単に導入・運用できる

VPS は1つの仮想サーバーを1つのユーザーに割り当てるシンプルな仕組みを採用しています。そのため、 IT の専門知識がなくても比較的容易に導入することができます。また、 VPS の仮想サーバーにはユーザー専用のハードウェア資源が割り当てられており、他のユーザーの影響を受けにくいため、運用工数を削減できる点も特徴の一つとなっています。

定額制のサービスが多い

クラウドは従量課金制のサービスが多いとご説明しましたが、 VPS の多くは定額制のサービスとなっています。 VPS の提供会社やサービスごとに金額は異なりますが、あらかじめ決められた料金を毎月支払う形になります。そのため、クラウドと比較すると、予算計画が立てやすい点が VPS の特徴の一つであると言えます。

事前にリソースが決められている

VPS は物理サーバーと同じように使用可能なリソース( CPU 、メモリ、 SSD 、データ容量)がプランごとに決められています。基本的には契約したプランを後から変更することはできないため、自社が VPS を使う目的や用途、予算などを踏まえた上で、最適なサービス・プランを選択することが重要です。

活用シーン

VPS の主な活用シーンを以下に記載します。

このように、VPS の活用シーンはクラウドとは異なります。それぞれの特徴を理解して、自社に適したサービスを選んでください。なお、具体的な選択方法は記事の後半でご紹介しています。

クラウドと VPS の違い

ここまで、クラウドと VPS についてそれぞれ解説しましたが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

本章では、両者の違いをわかりやすくご説明します。

初期費用

初期費用に関しては、クラウドと VPS に大きな差はありません。どちらも仮想サーバーの環境を借りる形で運用するサービスであるため、物理的なサーバーやネットワーク機器を準備する必要はなく、多くの場合は初期費用なしで利用できます。

料金体系

クラウドサービスの多くは使えば使うほど料金が高くなる従量課金性を採用しており、 VPS サービスの多くは毎月決められた金額を支払う定額制を採用しています。料金体系については一長一短あると思いますので、自社の状況に合わせて最適なサービスを選択することが大切です。

仮想サーバーの台数

クラウドは用途に応じて複数台の仮想サーバーを利用可能ですが、 VPS で利用できる仮想サーバーは1台のみです。単独サーバーでシンプルに運用するのであれば VPS でも問題ありませんが、カスタマイズが必要な場合はクラウドを選ぶべきでしょう。

拡張性

クラウドは拡張性が高く、必要に応じて自由にリソースを増減することができます。一方 VPS は柔軟なリソース変更ができないため、仮にリソースの見直しを図る場合は、サービスを解約して再契約しなければならないケースもあります。

カスタマイズ性

クラウドは複数台のサーバーを自由に利用できるため、カスタマイズ性は比較的高くなります。一方 VPS はあくまで1台の物理サーバー上に独立した仮想サーバーを構築するため、カスタマイズ性は低くなります。柔軟な運用を実現したいのであれば、クラウドがオススメの選択肢になると言えます。

まとめ

以下、クラウドと VPS の違いを表にまとめます。

クラウド VPS
初期費用 無料のケースが多い 無料のケースが多い
料金体系 従量課金制が多い 月額制が多い
仮想サーバーの台数 複数台を利用可能 1台のみ利用可能
拡張性 高い 低い
カスタマイズ性 高い 低い

このように、クラウドと VPS には様々な違いがあります。ぞれぞれ異なる特徴を持つサービスなので、自社の状況に合わせて最適なものを選択することが大切です。

自社に合ったクラウドと VPS の選択方法

前章では、クラウドと VPS の違いについて詳しくご紹介しました。しかし、いざサービスを選ぶ段階になると、判断基準がわからずに迷ってしまう方もいると思います。

そこで、本章では「クラウドと VPS のどちらを選択すれば良いのか」という観点から、自社に合った最適なサービスの選択方法を解説します。

考え方のベースとして「 VPS を進化させたサービスがクラウド」という認識を持っておくとわかりやすいです。まずは VPS で自社要件を満たせるか否かを判断し、難しい場合はクラウドを検討するという流れが良いでしょう。

料金

新しいサービスを導入する際、料金は大切なポイントになります。企業として効率的な経営を行なっていくためには、導入コストを最小限に抑えてコストパフォーマンスを最大化する必要があります。

前述の通り、 VPS を進化させたサービスがクラウドであるため、一般的には VPS よりもクラウドの方が料金は高くなる傾向にあります。予算に余裕があればクラウドも検討すべきですが、極力コストを抑えたい場合は VPS を選択してください。

利用用途

自社がクラウドや VPS を検討する際、その利用用途を明確化しておくことが大切です。 VPS よりもクラウドの方が料金は高い傾向にありますが、クラウドは柔軟なカスタマイズや自由な拡張ができるため、自社の要件によってはクラウド利用が必須となるケースも存在します。

クラウド利用が求められるケースとしては、複数台の仮想サーバーが必要になる場合や、リソース拡張を前提とした運用を行う場合などが挙げられます。まずは自社の状況を冷静に分析し、必要な機能や要件などを具体化しておきましょう。

その上で、クラウドと VPS のどちらを選ぶべきか、予算と相談しながら判断してください。なお、クラウドは従量課金制のサービスが多いため、ランニングコストを管理しやすくするためにも、課金条件がわかりやすいものを選択すべきと言えます。

カスタマイズの有無

クラウドと VPS のどちらかを選択する際、カスタマイズの有無は必ず確認しておきたいポイントです。なぜなら、自社の状況に合わせた個別カスタマイズを行う場合、 VPS では実現が難しいケースが多いためです。

カスタマイズの必要がなく、一般的なシステム運用を行う場合は VPS でも十分ですが、カスタマイズを前提として運用するのあればクラウド利用がオススメの選択肢になります。このように、利用用途の明確化と合わせて、カスタマイズの必要性を考慮しておくことで、適切な判断を行うことができます。

クラウド利用には Google Cloud (GCP)がオススメ

クラウドも VPS も仮想サーバーを活用した便利なサービスですが、変化の激しい時代を生き抜くためにはクラウドの利用がオススメです。クラウドであれば予期せぬ変化に対して柔軟に対応できますし、トラブルが発生した場合でも慌てずに事業を継続できる安定した経営基盤を構築することが可能です。

市場には様々なクラウドサービスが存在しますが、どのサービスを選ぶかによってコストパフォーマンスや業務効率は大きく変化するため、サービス選定は慎重に行ってください。

例えば、サービスの信頼性はとても大切なポイントです。いつ提供終了するかわからないサービスを使いたくはありませんよね?また、クラウドは従量課金制のサービスであるため、課金条件などがわかりやすいものを選んでください。そうでなければ、知らないうちに高額請求が発生するリスクがあります。

加えて、情報事故を防ぐためのセキュリティの確保や生産性向上を実現するためのデータ処理速度なども考慮する必要があります。このような様々な要素を加味した上で、自社に最適なクラウドサービスを選ぶことが大切です。

そして、これらの要素を高い水準ですべて満たしているのが Google が提供するパブリッククラウドサービス「 Google Cloud (GCP)」です。 Google Cloud (GCP)は Gmail や YouTube 、 Google マップなど、 Google 社の提供するサービスを稼働させる基盤としても利用されており、確かなサービスの運用実績がある点が大きな特徴となっています。

以下、クラウド利用に Google Cloud (GCP)がオススメな理由をいくつかご紹介します。

Google の成長性

世界の最先端を走る Google のテクノロジーは日々進化しています。 Google Cloud (GCP)は Google が提供しているクラウドサービスのため、 Google の進化とともにサービス自体も成長し続けます。

新機能の追加やユーザビリティの向上が短いスパンで実施されるため、企業は常に最新のテクノロジーを自社の経営に活かすことができます。このように Google のインフラを自由に使い倒せる点は、 Google Cloud (GCP)が人気を集める大きな理由のひとつと言えます。

コスト管理がしやすい

Google Cloud (GCP)はクラウド100%で提供されるサービスのため、初期費用は一切かかりません。月額料金は「従量課金制」であり、毎月一定額を支払うのではなく、利用した分だけ料金が発生します。

そのため、余計なコストが発生する心配はなく、自社の状況に合わせてサービスを利用することができます。さらに Google Cloud (GCP)の課金体系はシンプルでわかりやすく設計されていますし、管理画面からいつでも請求金額を確認可能です。

このように、 Google のインフラを利用できるという機能面でのメリットに加えて、発生するコストを管理しやすい点も Google Cloud (GCP)の魅力のひとつです。

セキュリティレベルが高い

Google Cloud (GCP)は第三者認証取得のハイレベルなセキュリティを備えており、「 SSAE 16 / ISAE 3402 Type II: SOC 2/ SOC 3」「 ISO 27001・ FISMA Moderate 」「 PCI DSS v3.0」など、多くの年次監査を受けているため、安心して実業務に利用することができます。

Google Cloud (GCP)は堅牢性が高いサービスのため、 Google Cloud (GCP)をメイン環境として利用するだけではなく、ハイブリッドクラウドのサブとして活用されるケースも増えています。 Google Cloud (GCP)を活用して冗長化することで、より安全なクラウド運用を実現することが可能になります。

データの処理速度が早い

Google のサービスは、データ処理速度が早いことで有名です。例えば、 Google Cloud (GCP)に搭載されている「 BigQuery 」というビッグデータ解析サービスでは、通常は長い時間かかるクエリを、数 TB (テラバイト)、数 PB(ペタバイト)のデータに対して、数秒もしくは数十秒で終わらせることができます。データ処理速度は、業務の生産性に直結する大切なポイントであり、この点が Google Cloud (GCP)が選ばれる理由のひとつになっています。

BigQuery に関しては、以下の記事が参考になります。
超高速でデータ分析できる!専門知識なしで扱えるGoogle BigQueryがとにかくスゴイ!

まとめ

本記事では、クラウドと VPS の基礎的な内容や違いをわかりやすくご説明しました。それぞれの特徴や自社に合わせたサービスの選択方法をご理解いただけましたでしょうか。

昨今、社会環境の変化やデータ量の増加に伴い、仮想化技術の重要性が高まっています。クラウドと VPS は仮想サーバーを利用する点は共通していますが、料金体系や拡張性、カスタマイズ性などにおいて、実は多くの違いが存在します。

どちらも便利なサービスですが、変化の激しい時代を生き抜くためにはクラウドの利用がオススメです。クラウドであれば予期せぬ変化に対して柔軟に対応できますし、トラブルが発生した場合でも慌てずに事業を継続できる安定した経営基盤を構築することが可能です。

市場には数多くのクラウドサービスが存在しますが、導入を検討するのであれば Google Cloud (GCP)を選択肢に加えてみてください。高いセキュリティレベルや高速データ処理など、 Google Cloud (GCP)を活用することで企業は多くのメリットを享受できます。

そして、 Google Cloud (GCP)を契約するのであれば、G-genがオススメです。G-gen経由で契約することで

など、様々なメリットを享受することができます。

本記事を参考にして、ぜひ Google Cloud (GCP)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

Contactお問い合わせ

Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ

03-6387-9250 10:00〜19:00(土日祝は除く)
Top