ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

急激に変化をみせるビジネスシーンにおいては、その環境に迅速かつ柔軟に適応することが求められます。特に多くのプロセスがIT化する昨今では、業務効率化や生産性向上を目的としたクラウド環境の導入も戦略の一部になりつつあります。

そこで注目すべきシステムがハイブリッドクラウドとマルチクラウドです。

本記事では、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの基本的知識や違いをはじめ、それぞれのクラウド環境が有するメリット及びデメリットについて解説します。

ハイブリッドクラウドとは?

ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウド(自社「占有」で構築・運用するクラウド形態)と、パブリッククラウド(複数社が「共有」するクラウド形態)、オンプレミス型のインフラ、クラウドサービスなど、異なるクラウドサービスを組み合わせて活用する運用形態を指します。

ハイブリッドクラウドの特徴

ハイブリッドクラウドの主な特徴は以下の通りです。

即応性に長けたクラウドサービスが利用可能

ハイブリッドクラウドは、複数タイプのクラウド環境及び各サービスを併用して利用し、それらの要素を相互接続して用いるサービス形態です。そのため、単独のクラウド環境と比較すると、即応性に長けたクラウドサービスが利用できます。

相互補完されたクラウド環境を構築できる

ハイブリッドクラウドは、様々なプラットフォームで構成されたサービスを組み合わせているため、相互補完性の高いクラウド環境と言えます。

また、これまでプライベートクラウドや、パブリッククラウドといった単独のクラウドサービスでは補えなかった要素を、利用用途や領域、運用コストに応じて使い分けることが可能。そのため、より柔軟かつ自由度の高いクラウド環境を構築することができます。

ハイブリッドクラウドのメリット

ハイブリッドクラウドを導入するメリットは、以下の項目に集約されます。

導入・運用負担の軽減

近年のビジネスシーンでは、外部からの膨大なアクセスや、データ量の増大に柔軟に対応するためには、継続的な設備投資が不可欠です。しかし、常に余裕のあるクラウド環境を確保するためには、クラウド環境の構築にかかるコストや、運用に必要な専門知識を持つ人材を確保するなど、各リソースを整備することが求められます。

そこで活用したいのがハイブリッドクラウド。ハイブリッドクラウドであれば、導入や運用におけるコストを軽減しながら、ビジネス要件に応じて柔軟にクラウド環境を利用することが可能です。

負荷分散ができる

複数のタイプのクラウド環境を混合させるハイブリッドクラウドは、ビジネスの業務領域や情報の性質に応じて、マシンスペックを増減できるため、クラウドの負荷分散ができます。

比較的低価格で高度なセキュリティ体制を構築できる

ハイブリッドクラウドを活用するメリットの一つに、比較的低価格で、高度なセキュリティ体制が構築できる点が挙げられます。従来のクラウド環境の場合、障害発生時の自律的な対応が不可能だったり、全ての情報を厳重に管理するとなると、運用コストが高くついていました。

しかし、重要度の高い情報はプライベートクラウドに、優先度の低い情報はパブリッククラウドに区別することで、高度なセキュリティ体制を確保しつつ、コストを抑えることが可能です。

またデータを分散して物理的に異なる場所で保存・管理することで、マルウェアの感染や災害時において、早急にBCP及びDR対策など、情報の可用性を高めることに寄与します。

ハイブリッドクラウドのデメリット

ハイブリッドクラウドは、ビジネス要件や情報の性質に応じて、それぞれのクラウド環境が有する利点を最大化して最適化を図ることに長けています。
しかし、その一方で利用する上でデメリットがあることにも注視する必要があります。

以下では、ハイブリッドクラウドのデメリットについて解説します。

システムの設計及び構築が複雑

ハイブリッドクラウドはシステムの性質上、複数のタイプのクラウド環境を混合して、それらを相互補完する形で利用することになります。そのため、プライベートクラウド及びパブリッククラウドの理解度はもちろん、システムを構築する上での構成や統合における知識や技術が不可欠です。

運用が難しい

ハイブリッドクラウドを最適に運用していくためには、クラウド環境の設計や構築だけでなく、継続的に運用していくプロセスにも注力することが重要です。

ハイブリッドクラウドは、システム構成が複雑なため、求められる管理項目や必要となる知識も多様化することから運用が難しくなりがちです。また全体のコストにフォーカスするあまり、どちらか一方の比重に頼りすぎると、結果的にコストが抑えられていないというケースもあるため、ハイブリッドクラウドの性質を理解した人材を配置することを意識しましょう。

マルチクラウドとは?

マルチクラウドとは、複数の異なる事業者のクラウドサービスを組み合わせて、各社の良い箇所を活用し、より最適な運用環境を構築する方法を指します。

一般的に、ハイブリッドクラウドと同義語として扱われるケースがあるものの、主に複数の事業者(ベンダー)から提供されるパブリッククラウドを併用しながら最適化を図る運用方法をマルチクラウドと呼ぶ場合が多くなっています。

マルチクラウドの特徴

マルチクラウドの主な特徴は以下の通りです。

複数のクラウドサービスを融合させ、最適なクラウド環境を設計できる

マルチクラウドは、従来の実装モデルやサービスモデルを組み合わせて使用するサービスです。

ただし、プライベートクラウドとは異なり、事業者から提供されるクラウド環境やサービス領域を統合せずに活用するため、バックアップやリカバリー体制の構築、業務プロセスやフェーズごとの利用など、多目的な場面で最適なクラウド環境を設計することができます。

マルチクラウドのメリット

近年クラウド環境を選ぶ上で注目を浴びるマルチクラウドですが、利用する上ではどのようなメリットがあるのでしょうか。

以下では、マルチクラウドを利用するメリットについて解説します。

用途に即した独自性あるカスタマイズが可能

クラウド環境を選定する場合、各ベンダー独自の機能や価格、IoTやAI、ブロックチェーンといった先端技術の採用状況などを、ビジネス要件と照らし合わせて総合的に判断することになります。

しかし、マルチクラウドであれば、複数のベンダーのクラウド環境や機能、サービス特性など、それぞれの利点を組み合わせて、自社独自のカスタマイズを構築できます。そのため、用途に即した独自性あるクラウド環境をカスタマイズして構築することが可能です。

ベンダーロックインを回避できる

複数の異なる事業者のサービスを併用して使用できるマルチクラウドは、各ベンダーの依存性を低減し、ベンダーロックインを回避することにも寄与します。

ベンダーロックインとは、特定のベンダー及びサービスの機能や技術に依存してしまい、システムの柔軟性が失われる問題です。具体的には、予期せぬサービス終了や価格改定などが該当しますが、ベンダーへの依存度が高い場合、ビジネスに与える影響度もそれに応じて高くなるリスクが存在します。

しかし、マルチクラウドで運用する環境なら、ベンダーロックインを回避しつつ、安定的にビジネスを継続することが可能です。

リスク分散

マルチクラウドであれば、複数ベンダーを併用利用することから、システムの冗長化バックアップやリカバリーといったリスク分散が容易になります。大手が提供する信頼性の高いクラウドモデルであっても、障害発生時にシステムダウンや十分なバックアップ・リカバリー体制が構築されているとは限りません。

一方、マルチクラウドは複数のベンダーから同一タイプのサービスを利用するため、リスクを分散するだけでなく、ビジネスの可用性を確保することに寄与します。

マルチクラウドのデメリット

マルチクラウドは、クラウド環境を構築する上で、カスタマイズ性や冗長化、リスク分散に適している一方、利用する上で注意すべき点も存在します。
以下では、マルチクラウドを利用する上でのデメリットについて解説します。

複数のサービスを併用するため運用負荷が増加

マルチクラウドは、同時に複数のサービスを併用するため、クラウドの管理コンソールが多様化することから、運用自体が複雑化したり、運用負荷が増大する恐れがあります。

リスク分散やBCP対策、冗長化に優れるといった側面を有する一方、多様化したマルチクラウドの運用を行う際は、複数のクラウド環境を一元化して管理運用できる体制を整備することが重要です。

運用コストが高くなる

多機能を有するマルチクラウドですが、複数のベンダーからサービスの提供を受けることで、運用コストが割高になるケースがあります。

またマルチクラウドの特性上、複数のクラウド環境を利用することから、通常受けられるディスカウントが得られないことから、結果的にイニシャルコストも増大する可能性もあるため、一貫してコストが増えるデメリットが挙げられます。

セキュリティリスクが上昇

複数のクラウド環境を併用利用することから、セキュリティ基準や対象が増加することでセキュリティ強度の脆弱性がリスクになる点が挙げられます。

リスク分散の観点からは有効性があるマルチクラウドですが、複数のクラウド環境を併用することに比例して管理が複雑化します。当然、利便性を図るために、共通のIDやパスワードを設定すればリスクは高まります。

セキュリティ強化とシステムの利便性を同時に向上させるためには、従来のセキュリティ対策とは異なる管理体制を構築することが重要です。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?

ここまで述べてきた通り、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いは、複数のベンダーから提供されるクラウド環境を、ビジネス要件や目的に応じて「混合」させているか、「併用」させているかで明確な違いがあります。

ハイブリッドクラウドは、主にプライベートクラウドとパブリッククラウドを混合させ、それぞれを相互接続する形でシステムを構築するため、コストを抑えながらデータ管理の安全性やリスク分散を確保することができます。

対するマルチタクラウドは、複数のベンダーから同一タイプを併用利用するため、業務プロセスやフェーズによって同時利用したり、大規模な障害が発生した際でも早急にBCP対策やリカバリーが行えるため、ビジネスに支障をきたすことなく最適な環境で運用することが可能です。

まとめ

本記事では、ハイブリッドクラウド及びマルチクラウドの違いを、基本的知識やメリット・デメリットの観点から解説してきました。それぞれのクラウド環境を最適に活用するためには、基礎的な知識だけでなく、各ベンダーの強みやサービスの特性についても十分理解を深めることが重要です。

一概にどちらのクラウド環境が有効かつ最適であるかは、ビジネス要件や自社の条件、ベンダーの特性やサービス内容によって異なるため、導入を検討する場合は、各ベンダーへ問い合わせをおこなうようにしましょう。



弊社トップゲートでは、Google Cloud (GCP) 利用料3%OFFや支払代行手数料無料、請求書払い可能などGoogle Cloud (GCP)をお得に便利に利用できます。さらに専門的な知見を活かし、

など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。

Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!

Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら


メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!

メルマガ登録はこちら

関連記事

Contactお問い合わせ

Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ

03-6387-9250 10:00〜19:00(土日祝は除く)
Top