DX の実現にはシステムのクラウド化が必要不可欠?クラウド化で失敗しないためのポイントまで徹底解説!

DX の実現にはシステムのクラウド化が必要不可欠?クラウド化で失敗しないためのポイントまで徹底解説!

昨今、デジタルトランスフォーメーション(以下 DX )の重要性は年々高まっており、多くの企業がデジタル変革に向けて様々な取り組みを行なっています。変化の激しい時代を生き抜くためには、 DX が重要な鍵を握っていることは言うまでもありません。

そして、効率的な DX を実現するためにはシステムのクラウド化がとても重要になります。本記事では、 DX とクラウドの基礎的な内容に触れながら、 DX におけるクラウド化の重要性や失敗しないためのポイントなどをわかりやすくご説明します。

DX とは?

DX という言葉が最初に提唱されたのは、2004年のことでした。スウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏が「 IT の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念を主張し、この考え方が DX の始まりとされています。

近年、 DX という言葉の定義は「最新のデジタル技術を駆使した、デジタル化時代に対応するための企業変革」という意味合いで、ビジネス用語として使われています。また、経済産業省は「デジタルトランスフォーメーション( DX )を推進するためのガイドライン」を策定しており、今や DX は一般的なものとして、日本中に広まっています。

前述したガイドラインの中では、 DX を「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と、さらに詳細に定義しています。

DX について詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?概要と5つの事例をご紹介!

クラウド化とは?

概要

クラウドとは「インターネット上の仮想基盤」を意味する言葉です。PCやスマホなどの端末にデータを保存するのではなく、インターネット上に存在する仮想空間(サーバー)に保存して、運用することを「クラウド化」と言います。

ローカルへのデータ保存を「タンス預金」とすれば、クラウド保存は「銀行預金」に該当します。タンス預金は身近にあるので安心のように感じますが、泥棒が入ったり災害が起きたらアウトです。

その一方で、銀行預金は自分とは離れたところに保管しますが、泥棒が入ってしまう心配はないですし、災害時も大きなリスクはありません。また、至るところに ATM があるので、必要な時はいつでもどこでも引き出すことができます。

昨今、企業が保有するデータ量は増加しており、その種類も多様化しているため、場所や端末に依存せずにデータを活用できるクラウドが大きな注目を集めています。

クラウドの種類

一口にクラウドと言っても多くの種類が存在しており、「 SaaS 」「 PaaS 」「 IaaS 」という3つに分類されます。

以下、それぞれの特徴を表にまとめます。

種類 特徴 サービス例
SaaS アプリやソフトをクラウド上で動作させる ・Google Workspace
・Microsoft 365
PaaS アプリの開発環境をクラウド上で提供する ・Google App Engine
・Microsoft Azure
IaaS システムのインフラをクラウド上で提供する ・Google Compute Engine
・Amazon Elastic Compute Cloud

また、クラウドの中には「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」があります。

パブリッククラウドは、誰でも利用できるオープンなクラウドサービスの形態です。 Google 、 Yahoo! 、 Amazon などがパブリッククラウドの代表例であり、不特定多数がサービスを共有できる点が特徴です。

プライベートクラウドは、企業または個人が専用環境を構築するクラウドサービスの形態です。 IBM や NEC などがプライベートクラウドの代表例であり、サービス内容をカスタマイズしたり、コントロールできるのが特徴です。

「 SaaS 」「 PaaS 」「 IaaS 」に関して詳しく知りたい方にオススメの記事は以下です。
【図解でわかる!】SaaS、PaaS、IaaSの違いとクラウドサービスとの関係性について

パブリッククラウド、プライベートクラウドに関して詳しく知りたい方にオススメの記事は以下です。
プライベートクラウドとパブリッククラウドの違いとメリット・デメリットについて徹底解説

クラウドとオンプレミスの違い

クラウドと対比的に使われる言葉が「オンプレミス」です。オンプレミスは、サーバーやネットワーク機器を物理的に自社に設置して、システム構築・運用する形態のことを指します。

以下、クラウドとオンプレミスで異なる点を表にまとめました。

このように、クラウドとオンプレミスは異なる特徴を持っているため、両者のメリット・デメリットを正しく理解し、自社に適した運用方法を多角的に検討することが重要になります。

なお、最近ではクラウドとオンプレミスを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」も存在します。例えば、「データはクラウドで保存して、システムはオンプレミスで運用」のように、両者のメリットを活かしたクラウドの運用形態です。

オンプレミスに関して詳しく知りたい方にオススメの記事は以下です。
オンプレミスとクラウドの違いとは?メリット&デメリット、移行の注意点も解説

ハイブリッドクラウドに関して詳しく知りたい方にオススメの記事は以下です。
ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

DX においてクラウド化が重要な3つの理由

ここまで、 DX とクラウド化の基礎知識について解説しました。では、なぜ DX においてクラウド化が重要になるのでしょうか?本章では、既存システムをクラウド化することの重要性について、オンプレミスと比較しながらわかりやすくご説明します。

運用負荷を軽減することができる

自社でサーバーを運用する場合、メンテナンスや保守を行なうための技術員が必要になります。システムに問題が発生したときは、早急に改善しなければならないため、大きな運用負荷がかかってしまいます。特に DX は大規模なデジタル変革であることから、運用自体も煩雑になる傾向があり、技術員の負担はさらに大きくなります。

しかし、クラウド利用における保守や有事対応は、すべてクラウドベンダーが巻き取ってくれるため、システムの運用負荷を軽減することができ、結果として人件費の削減にも繋がります。経営体質の改善も DX の目的の一つであることを考えると、システムのクラウド化による負荷軽減は大きなメリットだと言えるでしょう。

導入後すぐに始めることができる

オンプレミスの場合、システムをゼロから設計・開発していくため、利用開始までに何ヶ月もの期間を要します。いくらデジタル変革を実現できたとしても、長い時間を要しては価値が半減します。なぜなら、 DX で自社変革を行なっている間も市場は目まぐるしく変化しているためです。

一方、クラウドは既に完成されているサービスを利用するので、導入後すぐに始めることができます。ビジネスの世界はスピードが命であり、競合優位性を得るためにはスムーズに DX を進める必要があります。その意味では、迅速に社内のシステム環境を整えられる点はクラウド化の大きなメリットになります。

柔軟にカスタマイズができる

自社でゼロからシステム設計・開発を行うオンプレミスでは、一度構築したシステムをカスタマイズするのは容易ではありません。システム全体の構成を見直し、新たに要件定義や検証などを行う必要があるため、莫大な時間とコストが発生します。

しかし、クラウドであれば迅速かつ柔軟にカスタマイズを行うことができます。 DX を成功させるためには、市場の動きに合わせて自社運用を見直し、継続的に PDCA サイクルを回していく必要があるため、システムをクラウド化することで、より柔軟なシステム運用を実現し、自社の生産性向上を図ることが大切です。

DX におけるクラウド化のよくある課題

クラウド化の進め方がわからない

一口に「クラウド化」と言っても、簡単に実現できるわけではありません。オンプレミスからクラウドへ移行する場合、既存システムとの相性やデータ移行など、考慮すべきポイントは多岐にわたります。

そのため、クラウド化の重要性を理解していながらも、なかなかクラウド化が進まない企業も少なくありません。結果として、古いオンプレミスシステムの継続利用を余儀なくされ、自社の DX は停滞してしまいます。

組織内での合意が得られない

オンプレミスの自社システムに慣れ親しんでいる企業では、システムのクラウド化に対してネガティブなイメージを抱いてしまうケースがあります。例えば、クラウド移行に伴うコストやセキュリティ面での不安などが挙げられます。

特に、意思決定を行う経営層レベルの反対意識が強い場合、クラウド化は思うように進まないでしょう。 DX は経営層を巻き込む会社全体の取り組みであるため、このような状態では当然ながら DX を推進することも困難になります。

クラウド化の社内合意を得るための方法は以下の記事で解説しています。
クラウド化の社内合意を得るためには?説得するための5つのポイントをご紹介!

社員がクラウドを使いこなせない

せっかくシステムをクラウド化したものの、社員がクラウドを使いこなせない、というのはよくある話です。いくらクラウド化に多くのメリットがあるとは言え、うまく活用できなければ DX の促進剤とはなり得ません。クラウド化はゴールではなく、あくまで企業の生産性向上や DX を加速するための手段であることを忘れてはいけません。

社員の IT リテラシーを向上させる方法は以下の記事で解説しています。
【 IT に強い人材を育てる!】「社員の IT リテラシーを向上させる3つの方法」と「 IT リテラシーが低いことによる5つのリスク」とは?

DX におけるクラウド化で失敗しないためのポイント

クラウドの導入目的を明確化する

前述した通り、クラウドは導入自体が目的ではありません。クラウド化はあくまで手段であり、それを活用して DX を実現できてこそ真の価値を発揮します。そのためには、クラウド化を行う前にクラウドの導入目的を明確化することが大切です。

まずは自社の状況を正しく把握し、クラウド化の目的や解決すべき課題などを洗い出してください。クラウドの導入目的が明確になれば、あとはゴールに向けてアクションを継続するだけです。はじめの計画立案がクラウド化および DX 成功の鍵を握りますので、慎重に検討しましょう。

クラウドの利用範囲を明確化する

クラウドの導入目的とあわせて、利用範囲を明確化することも大切なポイントです。 DX を推進する上で、すべてのシステムを一気にクラウド化することは難しいため、状況に合わせて段階的にクラウド化を進めるのが一般的です。

そのため、まずは自社内でクラウド化すべき範囲を慎重に検討し、既存業務への影響やコストなどを複合的に考慮した上で、無理なくクラウド化を進めるようにしてください。スモールスタートをすることで社員も徐々にクラウド運用に慣れてきますので、状況を見ながら段階的にクラウド化の範囲を広げていくと良いでしょう。

最適なクラウドベンダー・サービスを選ぶ

一口に「クラウド化」と言っても、市場には数え切れないほどのクラウドサービスが存在しており、サービスごとに特徴や強みは異なります。そのため、 DX におけるクラウド化を考える際、クラウドベンダーやクラウドサービスの選択はとても重要なポイントになります。

自社の状況に合わせたサービス選定を行うのはもちろんのこと、障害発生時の対応やセキュリティリスクなども多角的に考慮した上で、信頼できるクラウドベンダーを選んでください。可能であれば、複数ベンダーに相談して様々なサービスを比較検討することで、サービスごとの違いが見えてくるのでオススメです。

DX 推進にオススメのクラウドサービスを紹介

最後に DX にオススメのクラウドサービスをご紹介します。 DX を推進するためにはデジタル化が必要不可欠ですが、他にも意識すべきポイントが存在します。それは企業が PDCA サイクルを回すために必要な「効率化」「情報共有」「データ活用」の3つの要素です。

つまり、企業が継続的な成長を遂げるためには、業務のデジタル化に加えて作業効率化を実現し、各部署がお互いに情報共有を行なった上で、得られたデータを積極的に活用してアクションを検討していく必要があるということです。

これらをすべて自社で完結するのは容易ではないため、多くの企業では各種ツールを利用しています。市場には数えきれないほどのソリューションが存在しますが、本章では DX 推進にオススメのサービスを2つご紹介します。

Google Workspace

Google Workspace は Google が提供するクラウド型のグループウェアサービスで SaaS に該当します。以前は G Suite という名前で親しまれていましたが、2020年10月に Google Workspace へブランド名を変更しました。

Google Workspace にはメール、スケジュール管理、ビデオ会議、オンラインストレージなど、企業に必要な機能がすべて揃っています。また、組織の生産性を高めるための業務効率化ツールが多く備わっている点も Google Workspace の大きな特徴です。

Google 自身も業務の中で Google Workspace を活用しています。Google Workspace の利用者は Google の強固なインフラと最先端のテクノロジーを自由に活用することができ、世界中で多くの企業に支持されているサービスとなっています。

Google Workspace は Google カレンダーでのスケジュール管理やオンラインストレージを活用したファイル保管など、企業における様々な業務のデジタル化を力強くサポートします。また、ビデオ会議の機能やファイルの同時編集が可能な Google スプレッドシートなど、業務効率化に寄与するソリューションも数多く搭載されています。

さらに100% クラウドで提供されるサービスであるため、場所を問わずに利用することができ、社員同士の情報共有も容易に行えます。このように、 DX を推進する上では Google Workspace がとても強い武器になります。

なお、 Google WorksSpace には多くのプランが存在していますが、一番安いプランでは月680円から利用可能です。そのため、予算に余裕がなくても気軽に検討しやすい料金設定となっています。

Google Workspace の機能と便利な活用法は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
【あなたは知ってる?】Google Workspace の便利な活用法とテクニック10選

Google Cloud (GCP)

Google Cloud (GCP)とは、 Google が提供しているパブリッククラウドサービスです。同じ種別のサービスとしては Microsoft 提供の Azure や Amazon 提供の AWS などが挙げられます。主に IaaS ・ PaaS の領域をカバーしており、用途に応じて利用できる様々な構成要素がサービスとして提供されています。

IaaS ( Infrastructure as a Service )とは、 CPU 、メモリ、ストレージやネットワークといったコンピュートリソースを提供するモデルです。ユーザーはリソース構成を自由に選択して利用することができ、そのリソース上に任意のアプリケーションを構築することが可能です。

PaaS ( Platform as a Service )とは、アプリケーション開発に必要な実行環境を利用するモデルです。アプリケーションのコードを実行するのに必要な言語のランタイムや、データベースなどのミドルウェアをサービスとして提供し、開発者はコードを記述することに専念することができます。

IaaS ・ PaaS に関して理解を深めたい方は以下の記事がおすすめです。

図解でわかる!SaaS、PaaS、IaaSの違いとクラウドサービスとの関係性について

Google Cloud (GCP)は、月間60億時間分の動画を再生するYouTubeや、10億人のユーザーが利用しているGmailと同じインフラをベースとしています。そのため、高速で安定したパフォーマンスとスケールを実現しており、高品質な IT プラットフォーム環境を『必要な時に、必要なだけ、自由に利用』することができます。

そのため、初期導入コストを抑え、開発期間の短縮が図れるだけでなく、ビッグデータ・機械学習の活用のほか、 Google Workspace との連携など『クラウド利用を越えた先の IT 戦略』をシームレスに実現することが可能です。

さらに BigQuery という優れたデータ解析ツールが搭載されているため、一部のエキスパートだけでなく、組織全体でデータを活用し、経営戦略の策定や業務改善に繋げていくことが可能です。このように、 DX におけるデータ活用を実践する際は Google Cloud (GCP)が高い効果を発揮するでしょう。

なお、 Google Cloud (GCP) は使った分だけ料金が発生する従量課金制を採用しています。そのため、利用料金を自社でコントロールできるため、自社の予算を圧迫することなく利用できる点も嬉しいポイントです。

Google Cloud (GCP)の詳細は以下の記事で詳しくご紹介しています。
Google Cloud Platform™ (GCP) とは

BigQuery の魅力は以下の記事で詳しくご紹介しています。
超高速でデータ分析できる!専門知識なしで扱えるGoogle BigQueryがとにかくスゴイ!

まとめ

本記事では、 DX とクラウドの基礎的な内容に触れながら、 DX におけるクラウド化の重要性や失敗しないためのポイントなどをわかりやすくご説明しました。内容をご理解いただけましたでしょうか?

DX を推進するのは容易なことではありませんが、うまく実現することができれば、企業は多くのメリットを享受できます。システムのクラウド化が DX 成功の鍵を握りますので、記事内容を参考にして取り組んでみてください。

市場には数多くのクラウドサービスが存在しますが、オススメは Google が提供している Google Workspace と Google Cloud (GCP)です。この2つのサービスを活用することで、 DX に必要な「デジタル化」「効率化」「情報共有」「データ活用」を実現できます!

ぜひご検討ください。

また、弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、

など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。

Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!

Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!

メルマガ登録はこちら

関連記事

Contactお問い合わせ

Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ

03-6387-9250 10:00〜19:00(土日祝は除く)
Top