企業のクラウド化が加速中!クラウド導入のメリットとは?

企業のクラウド化が加速中!クラウド導入のメリットとは?

近年、企業のクラウド化が急激に加速しています。自社でクラウド導入を検討されている方も多いのではないでしょうか?

クラウドを導入することで、会社は多くのメリットを享受することができます。新しい働き方を実現できるとともに、コスト削減や運用負荷軽減など、さまざまな効果があります。

本記事では、企業のクラウド導入におけるメリット・デメリットを詳しくご説明します。あわせて、クラウド環境を構築、提供する会社である「クラウドベンダー」の選び方もご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

クラウド化とは?

クラウドの種類

クラウドとは「インターネット上の仮想基盤」を意味する言葉です。PCやスマホなどの端末にデータを保存するのではなく、インターネット上に存在する仮想空間(サーバー)に保存して、運用することを「クラウド化」と言います。

一般的にクラウドは、「SaaS」「PaaS」「IaaS」という3つに分類されます。

種類 特徴 サービス例
SaaS アプリやソフトをクラウド上で動作させる ・Google Workspace(G Suite)
・Microsoft 365
・オンラインストレージ
PaaS アプリの開発環境をクラウド上で提供する ・Google App Engine
・Microsoft Azure
IaaS システムのインフラをクラウド上で提供する ・Google Compute Engine
・Amazon Elastic Compute Cloud

また、クラウドの中には「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」があります。

パブリッククラウドは、誰でも利用できるオープンなクラウドサービスの形態です。Google、Yahoo!、Amazonなどがパブリッククラウドの代表例であり、不特定多数がサービスを共有できる点が特徴です。

プライベートクラウドは、企業または個人が専用環境を構築するクラウドサービスの形態です。IBMやNECなどがプライベートクラウドの代表例であり、サービス内容をカスタマイズしたり、コントロールできるのが特徴です。

「SaaS」「PaaS」「IaaS」に関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
【図解でわかる!】SaaS、PaaS、IaaSの違いとクラウドサービスとの関係性について

パブリッククラウド、プライベートクラウドに関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

クラウドとオンプレミスの違い

クラウドと対比的に使われる言葉が『オンプレミス』です。オンプレミスは、サーバーやネットワーク機器を物理的に自社に設置して、システム構築・運用する形態のことを指します。

以下、クラウドとオンプレミスで異なる点を表にまとめました。

クラウド オンプレミス
初期費用 低額 高額
月額費用 変動費 固定費
導入までの期間 短い 長い
カスタマイズ 制限される場合がある 自由
自社システムとの連携 制限される場合がある 容易
災害時の復旧 容易 困難

最近では、クラウドとオンプレミスを組み合わせた「ハイブリッドクラウド」も存在します。例えば、「データはクラウドで保存して、システムはオンプレミスで運用」のように、両者のメリットを活かしたクラウドの運用形態です。

大切なことは、単にクラウドとオンプレミスを比較するのではなく、両者のメリット・デメリットを理解し、自社に適した運用方法をさまざまな観点から検討することです。それでは、クラウドを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

次章で具体的にご説明します。

オンプレミスに関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
オンプレミスとクラウドの違いとは?メリット&デメリット、移行の注意点も解説

ハイブリッドクラウドに関して詳しく知りたい方におすすめの記事は以下です。
ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いとは?メリット・デメリットについても徹底解説

クラウド導入のメリット

初期費用を抑えることができる

オンプレミスの場合は、全てを自社で揃える必要があり、数百万単位のコストが発生することも少なくありません。

一方、クラウドは自社でのサーバ購入やシステム開発が不要なため、初期費用を抑えることができます。そのため、少額投資でスタートできる点は、クラウド導入の大きなメリットだと言えます。

運用負荷を軽減することができる

自社でサーバーを運用する場合、メンテナンスや保守を行なうための技術員が必要になります。システムに問題が発生したときは、早急に改善しなければならないため、大きな運用負荷がかかってしまいます。

クラウド利用における保守や有事対応は、すべてクラウドベンダーが巻き取ってくれるため、システムの運用負荷を軽減することができ、結果として人件費の削減にも繋がります。クラウドの形態に責任分界点があります。クラウド側の責任範囲ではない箇所は、運営者側で対応しなくてはいけないので、導入の際はこちらも気を付けたいポイントの一つです。

導入後すぐに始めることができる

オンプレミスの場合、システムをゼロから設計・開発していくため、利用開始までに何ヶ月もの期間を要します。

一方、クラウドは既に完成されているサービスを利用するので、導入後すぐに始めることができます。ビジネスの世界はスピードが命なので、迅速に社内のシステム環境を整えられる点は大きなメリットです。

場所を問わずに働くことができる

オンプレミス運用では、「会社にいないとシステムが見れない」といった状況が多くありましたが、クラウドはインターネット環境さえあれば、どこからでも情報にアクセスすることができます。

そのため、クラウド導入によって、場所を問わずに働くことができる『新しい働き方』が実現可能になります。

クラウド導入のデメリット

カスタマイズが自由にできない

クラウドはでき上がっているサービスを利用する形態なので、会社ごとの個別カスタマイズは苦手です。カスタマイズできるサービスも中にはありますが、どうしても限界があり、細かい部分までは実現することができません。

そのため、自社要件に合わせた細かいカスタマイズをしたい場合は、クラウドは不向きな場合もあります。その場合は、オンプレミスで運用するか、一部だけクラウド化する「ハイブリッドクラウド」なども選択肢に入れましょう。

社内システムと連携できない場合がある

カスタマイズと同様の理由から、クラウドは社内システムとの連携にも制限があります。自社で使っている社内システムと連携できるか否かは、利用するサービスの仕様次第です。

そのため、クラウド導入を検討する際は、事前にシステム連携の可否を確認することをオススメします。

利用中にサービスが終了するリスクがある

クラウドの場合、自社で利用しているサービスが、いきなり提供終了してしまうリスクがあります。極端な話、サービス提供元の企業が倒産してしまったら、当然サービスも使えなくなってしまいます。

とはいえ、大手企業が提供しているサービスであれば、そこまで心配する必要はありません。クラウドを導入するときは、提供元企業の実績や信頼性をチェックした上で検討しましょう。

クラウドベンダーの選び方

クラウドベンダーを選ぶ際は、以下の3つを意識して選びましょう。

以下で詳細と、判断基準も添えて解説します。

導入事例数

クラウドベンダーの導入事例数は、重要な判断材料になります。信頼性の観点から、導入事例は少ないよりも多いに越したことはありません。

導入事例を確認するためには、企業HPをチェックするのがオススメです。過去の実績をHP上で公開している会社を選ぶようにしてください。

自社のやりたいことが実現できるか

クラウド導入の目的は「自社のやりたいことを実現するため」です。そのため、自社で実現したい内容を明確にして、「選択するクラウドベンダーでそれが実現できるのか?」という視点でチェックするようにしましょう。経験豊富なクラウドベンダーほど、多くの要件に応えることができるため、設立から5年以上継続している会社を選ぶと良いでしょう。

ランニングコスト

企業にとって、月々のランニングコストは無視できない大切な要素です。自社の予算と照らし合わせながら、「具体的にどれくらいのコストがかかるのか?」を具体的にイメージしておく必要があります。

参考までに、クラウドサービスのひとつである「Google Cloud (GCP)」と「AWS」を例に挙げてみます。Google Cloud (GCP)はGoogle提供、AWSはAmazonが提供するクラウド型のサービスプラットフォームです。

以下はGoogle Cloud (GCP)とAWSの「オンデマンド」という、使った分だけ課金する料金体系でのサービス仕様と料金の比較です。

Google Cloud (GCP)(オンデマンド) AWS(オンデマンド)
コンピューティングエンジン GCE EC2
マシンタイプ n1-standard-2(2vCPU、メモリ7.5GB) m5.large(2vCPU、メモリ8GB)
SSD 750GBのインスタンス2台 750GBのインスタンス2台
OS Linux Linux
月額料金 280.56ドル 290.16ドル

このように類似したクラウドサービスでも料金は異なり、さらに同じサービスの場合でも、クラウドベンダーごとにコストが変わるケースもあります。そのため、コストを抑えるためにも、クラウドベンダー選びは慎重に行わなければいけません。

Google Cloud (GCP)の想定利用料金は、以下の記事で詳しくご紹介しています。
サービス概要からGoogle Cloud (GCP)の想定利用料を計算してみよう!コスト試算のやり方紹介

クラウドベンダーを選ぶならGoogle Cloud (GCP)がオススメ

Google Cloud (GCP)とは?

Google Cloud (GCP)は、GoogleがGmailやYouTubeなど、自社のサービスのために構築したインフラを、開発者に提供しているサービスです。

Googleが作成したハードウェアとソフトウェアで構築されたパワフルなデータセンターと、世界中に張り巡らしたGoogleのファイバーネットワークを利用してシステムを構築することができるので、自前でインフラを構築するよりもイニシャルコストとランニングコストを抑えることができます。

Google Cloud (GCP)の利用事例

Google Cloud (GCP)は世界中で利用されているサービスであり、日本国内でも多くの有名企業が導入しています。

以下の記事にGoogle Cloud (GCP)の利用事例が掲載されているので、ぜひ参考までにご覧になってください。

どの業界で活用されている?Google Cloudの導入事例をご紹介!

Google Cloud 導入事例

クラウドベンダーを選ぶ上では、世界中で多くの企業が導入しているGoogle Cloud (GCP)をひとつの判断基準として考えると良いでしょう。Google Cloud (GCP)は世界的企業であるGoogleがグローバルで展開しているため、いきなりサービスが終了するリスクは考えづらいですし、クラウドベンダーの力量を測る上でも適切な指標となります。

まとめ

いかがだったでしょうか。クラウド導入のメリットをご理解いただけましたか?

以下一つでも該当するものがあれば、ぜひ、クラウド導入を検討してみてください。

企業がクラウドを導入することで、コスト削減や運用負荷軽減など、多くのメリットを享受することができます。また、場所にとらわれない『新しい働き方』を実現するためにも、クラウド導入は必須条件と言えます。

本記事を参考に、ぜひクラウド導入を検討されてみてはいかがでしょうか?

G-genは、Google Cloud のプレミアパートナーとして Google Cloud / Google Workspace の請求代行、システム構築から運用、生成 AI の導入に至るまで、企業のより良いクラウド活用に向けて伴走支援いたします。

サービスを見る
サービス資料をダウンロードする
無料で相談する

Google Cloud (GCP)について理解を深めたい人のおすすめの記事

Google Cloud (GCP)はどこで契約すれば良い?メリットが多い代理店経由がオススメ

サービス概要からGoogle Cloud (GCP)の想定利用料を計算してみよう!コスト試算のやり方紹介

クラウド移行の王道はLift & Shift!概念からGoogle Cloud (GCP) における3つのやり方をご紹介

3大クラウドAWS、Azure、Google Cloud (GCP)の機能を比較したら見えてきたサービスごとの違いと特徴とは?

関連記事

Contactお問い合わせ

Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ

03-6387-9250 10:00〜19:00(土日祝は除く)
Top