G-gen の Google Cloud トレーニングで、データ分析と生成AIの基礎を学ぶ

「Google Cloud を社内業務で活用するため、データ分析と生成 AI の扱いを中心にトレーニングしていただきました。Google Cloud の導入と若手の新しい考え方で社内に革新的な変化が生まれることを期待しています」
株式会社QTnet ネットワーク技術本部 通信サービス設備部 プラットフォーム計画グループ リーダー 川瀬康史
九州エリアで50万回線の契約数を誇る光ブロードバンドサービス「BBIQ」をはじめ、個人向けや、法人向けQTPROなどさまざまな ICTサービスを提供している株式会社QTnet。Google Cloud のさらなる活用に向けて同社が実施した G-gen のトレーニングプログラムについて、その経緯と参加者の感想、今後の展望についてお伺いしました。

株式会社QTnet様
株式会社QTnetは、九州電力グループの一員として個人・法人向けの幅広いICTサービスを提供している企業です。個人向けには光ブロードバンドサービス「BBIQ」や格安スマートフォンサービス「QTmobile」、法人向けには「QT PRO」を通じ、高品質なネットワーク・ソリューションサービスを提供しています。
- ※この事例に記述した数字・事実はすべて、事例取材当時に発表されていた事実に基づきます。数字の一部は概数、およその数で記述しています。
社内の課題解決に向けて、データ分析や生成 AI などの活用を検討
個人・法人向けにさまざまな ICT サービスを提供する株式会社QTnet。特に法人向けのサービスではクラウドを取り入れたソリューションサービスも行っていますが、一方、クライアントを支える社内業務ではクラウドは活用しきれてはいませんでした。こうした社内のニーズについて、ネットワーク技術本部通信サービス設備部 プラットフォーム計画グループ 兼 DX推進室 スペシャリストの三小田仁氏は次のように語ります。
株式会社QTnet ネットワーク技術本部 通信サービス設備部 プラットフォーム計画グループ 兼
DX推進室 スペシャリスト 三小田仁 氏
「社内の課題解決として、データ分析や生成 AI などの活用を検討していました。たとえば10年以上積み上げてきた監視のログ、通信のログ、お客さまセンターの音声データなど、現時点で使われていないデータを利活用して、新たな収益の種にしたいと考えています」
データ分析や生成 AI に長けたクラウドとして、同社が注目したのが Google Cloud です。しかし社内には、若手を含め Google Cloud に慣れた人材が不足していました。ネットワーク技術本部 通信サービス設備部 プラットフォーム計画グループのリーダー、川瀬康史氏は「社内には若手を含め、Google Cloud を触ったことのある人材はあまりいません。そこで初心者向けのトレーニングから始める必要がありました」と振り返ります。
国内で豊富な現場知見を持つ G-gen にトレーニングを依頼
社内でのトレーニングを検討していた川瀬氏。実施にあたっては「当初 Google より、現場で使える技術をレクチャー頂けるといった話からスタートしましたが、最終的には G-gen にトレーニングをお願いすることになりました」と語ります。
三小田氏によると、G-gen をパートナーに選んだ理由は「Google Cloud のユーザー会で接点があった」ことと「G-gen の技術ブログで裏付けされているように豊富な現場知見を持っている」ことの2点です。「より実践的なノウハウを身に付けるうえで、G-gen の知見を生かしたいと考えました」(三小田氏)その後、G-gen 経由で提案を受けて、2024年10月9日から社内の関連部署を巻き込み3日間のトレーニングが実施されました。
Google Cloud の実践的なトレーニングで若手のモチベーションが向上
トレーニングの内容は、主に大量データと生成 AI の取り扱いです。「ノウハウについては書籍などで知識はあったので、最低限のところは自社内で机上教育をしたうえで、G-gen には実際に現場で使える技術を、演習を通じて教えて頂きました」(川瀬氏)。
株式会社QTnet ネットワーク技術本部 通信サービス設備部
プラットフォーム計画グループ リーダー 川瀬康史 氏
ハンズオンを主体とした実践的なトレーニングは、QTnet の若手社員たちにとっても新鮮な体験となりました。参加者たちからは、次のような感想が寄せられています。
「Google Cloud はあまり触ったことがなかったのですが、講師がこまめに進捗を確認しながら進めてくれたおかげで非常にわかりやすかったです」
「生成 AI に機械学習、ビッグデータなど、自分の会社でどう活用できるかを考えながら参加しました。大変ですが、やれることもその分広いので楽しみです」
「会社のプロジェクトとして、生成 AI を触ったのは初めてでしたが、思っていた以上にできることの幅が広い印象です。この先の展開が見える、とてもためになる研修でした」
「ビッグデータや生成 AI の基礎を学び、自分の中で視点が広がりました。社内にはまだ活用できていないデータが数多くあるので、それらをお客様対応に役立てていきたいです」
「機械学習は難しいという印象を持っていましたが、社内にあるデータを使って、自分たちが期待する結果を出せることがわかりました。今後は自分からもどんどん発信していって、社内 DX に貢献していきたいです」
Google Cloud をさらに活用するため、G-gen のサポートに期待
川瀬氏は、トレーニングについてこのように振り返ります。
「3日間のトレーニングでは『こういうものを使って、こういうことができる』というイメージを掴むことができました。ですが、ここで学んだことは Google Cloud のごく一部です。さまざまなツールをパーツとして組み合わせることがクラウドのメリットだと思うので、今後も引き続き G-gen に相談しながら実践を続けていきたいと思います」
QTnet では今後、Google Cloud を使い、社内に蓄積された膨大なデータの活用を進めていく予定です。たとえば「お客様の問合せ内容」を分析し可視化することで、新しい課題の発見が可能になります。また AI を使い、蓄積されたログと社内のドキュメントを組み合わせることで業務マニュアルを効率的に作成することも可能です。
具体的な取り組みについて、川瀬氏は次のように語ります。「まずは蓄積データを Google Cloud に取り込んで、データの可視化から始めていきます。これは25年2月まで行う予定です。インプットとアウトプットを繰り返しながら、最終的に、来年度中には形になるものを作り上げたいと考えています」
ご受講いただいたトレーニングコース
この課題を解決したサービス
Contactお問い合わせ

Google Cloud / Google Workspace導入に関するお問い合わせ